安倍首相就任会見
「しっかりと」32回「思います」35回
![](http://blogimg.ohmynews.com/attach/753/1365155423.jpg)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
오늘 야후 재팬에 재미난 기사가 떴는데,
아베 수상이 취임 회견을 하는데 'しっかり'란 말을 32회 'おもいます'란 말을 35회 썼다고 한다.
しっかり란 제대로, 똑바로 란 뜻의 부사고
おもいます는 '생각합니다' 란 뜻으로 일본인 특유의 맨 마지막 말끝 흐리기 표현이기 하다.
호사가들은 아베의 취임 기자회견을 듣고 '자신감 없음'이 나타난 것이라고 궁시렁 궁시렁 중...
처음 시작은 '제대로'란 말을 쓰다가 마지막에 가서 '생각합니다'라고 말끝을 흐리는 것은 약함, 혹은 자신감 없음을 나타내는 것이라고 비판.
고이즈미가 짧고 명료한 발언으로 이미지정치를 열고, 국민들의 지지를 이끌어냈다면, 아베는 고이즈미보다 훨씬 떨어지는 연기력으로 중언부언하다가 직격탄을 맞고 단명할 가능성이 상존한다.
납치문제만 가지고 수상으로 고속성장한 아베는 중앙일보 특파원이 이야기하듯 '토쿠가와 이야에스'와는 비교도 안된다 . 도쿠가와야 말로 산전수전 다 겪고 경쟁자가 다 죽을때까지 야심을 감춘 사람인데, 아베는 뭐 그런게 있냐. 자기 확신에 찬 발언을 남발하는 사람이 전국시대에 살았다면 그날로 칼 맞는 날이었을텐데.
아무튼 앞으로 아베가 멀쩡하게 생긴 얼굴 말고 어떤 걸로 일본국민들을 설득시키면서 일본을 요리해갈지 그의 행보가 궁금해진다.
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■自信のなさ表れ? 専門家は辛口分析
「しっかりと教育再生改革に取り組んでまいりたいと思います」
26日夜の就任記者会見で安倍晋三首相は「しっかりと」「思います」「まいります」という表現を連発した。
「首相としての初会見で緊張していた」(自民党関係者)との見方がある一方、専門家は「自信のなさの表れでは」と辛口の分析をしている。
就任会見は首相官邸で約26分間行われた。発言の中でとりわけ目立ったのは副詞の「しっかりと」だ。「しっかりとスタートする」「しっかりと支援していきたい」など32回登場。1分間に1回以上使った計算だ。
また、文末では「思います」(35回)、「まいります」(22回)、「考えています」(18回)を多用。「しっかりと」強調した決意が最後に「思います」といった形で弱まった印象を与える。
「上手な“聞き方”“話し方”の技術」(ダイヤモンド社)などの著書がある話し方研究所の福田健会長は「同一表現がこれだけ多いとは…」と驚く。福田氏は「首相の重責に『しっかりしないといけない』との思いから『しっかりと』という力強い表現を無意識に多用しているのではないか」と指摘。「文末で『思います』『まいります』を繰り返すのは、弱さや自信のなさの表れ」という。
政治家の言葉や話し方は、国民への説得力を左右するが、福田氏は「安倍氏自身の言葉はまだ見られない。特徴が出てくるのはこれからだろう。日常生活の中の平易な表現でハッとさせる言葉がもっとあるはず」と助言している。
아베 수상이 취임 회견을 하는데 'しっかり'란 말을 32회 'おもいます'란 말을 35회 썼다고 한다.
しっかり란 제대로, 똑바로 란 뜻의 부사고
おもいます는 '생각합니다' 란 뜻으로 일본인 특유의 맨 마지막 말끝 흐리기 표현이기 하다.
호사가들은 아베의 취임 기자회견을 듣고 '자신감 없음'이 나타난 것이라고 궁시렁 궁시렁 중...
처음 시작은 '제대로'란 말을 쓰다가 마지막에 가서 '생각합니다'라고 말끝을 흐리는 것은 약함, 혹은 자신감 없음을 나타내는 것이라고 비판.
고이즈미가 짧고 명료한 발언으로 이미지정치를 열고, 국민들의 지지를 이끌어냈다면, 아베는 고이즈미보다 훨씬 떨어지는 연기력으로 중언부언하다가 직격탄을 맞고 단명할 가능성이 상존한다.
납치문제만 가지고 수상으로 고속성장한 아베는 중앙일보 특파원이 이야기하듯 '토쿠가와 이야에스'와는 비교도 안된다 . 도쿠가와야 말로 산전수전 다 겪고 경쟁자가 다 죽을때까지 야심을 감춘 사람인데, 아베는 뭐 그런게 있냐. 자기 확신에 찬 발언을 남발하는 사람이 전국시대에 살았다면 그날로 칼 맞는 날이었을텐데.
아무튼 앞으로 아베가 멀쩡하게 생긴 얼굴 말고 어떤 걸로 일본국민들을 설득시키면서 일본을 요리해갈지 그의 행보가 궁금해진다.
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■自信のなさ表れ? 専門家は辛口分析
「しっかりと教育再生改革に取り組んでまいりたいと思います」
26日夜の就任記者会見で安倍晋三首相は「しっかりと」「思います」「まいります」という表現を連発した。
「首相としての初会見で緊張していた」(自民党関係者)との見方がある一方、専門家は「自信のなさの表れでは」と辛口の分析をしている。
就任会見は首相官邸で約26分間行われた。発言の中でとりわけ目立ったのは副詞の「しっかりと」だ。「しっかりとスタートする」「しっかりと支援していきたい」など32回登場。1分間に1回以上使った計算だ。
また、文末では「思います」(35回)、「まいります」(22回)、「考えています」(18回)を多用。「しっかりと」強調した決意が最後に「思います」といった形で弱まった印象を与える。
「上手な“聞き方”“話し方”の技術」(ダイヤモンド社)などの著書がある話し方研究所の福田健会長は「同一表現がこれだけ多いとは…」と驚く。福田氏は「首相の重責に『しっかりしないといけない』との思いから『しっかりと』という力強い表現を無意識に多用しているのではないか」と指摘。「文末で『思います』『まいります』を繰り返すのは、弱さや自信のなさの表れ」という。
政治家の言葉や話し方は、国民への説得力を左右するが、福田氏は「安倍氏自身の言葉はまだ見られない。特徴が出てくるのはこれからだろう。日常生活の中の平易な表現でハッとさせる言葉がもっとあるはず」と助言している。
(産経新聞) - 9月28日8時0分更新